患者さんに合わせた
歯周病・歯周外科治療を

患者さんに合わせた歯周病・歯周外科治療を

当院では、お口や歯に関するお悩みをおうかがいし、患者さんが安心して治療に臨んでいただけることを第一として治療について丁寧にご説明いたします。歯周病は、自覚症状が出ているとすでに進行している可能性が高いです。早期発見・早期治療のためにも早めに歯科医院を受診しましょう。
また、治療以外にも、お口と歯の健康を長く保つために適したご提案を心がけています。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎をまとめた言い方です。歯肉炎の歯肉とは歯ぐきのことで、細菌に感染し歯ぐきが炎症した状態です。歯肉炎が進行し、歯周組織にまで炎症が広がると歯周炎になります。歯周炎が重度まで進行すると歯を支えている歯槽骨が溶け、歯がぐらついたり、歯が抜けたりします。日本人の全年齢層の2人に1人が歯周病と言われており、非常に身近な口腔内疾患と言えるでしょう。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に潜む細菌です。プラークの中にはお口の中の細菌がたくさんひそんでいますが、通常であれば歯磨きで落とすことができます。しかし歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットや歯と歯の間など、歯磨きが行き届きにくいところは除去しにくく、たまりやすいです。プラーク中の細菌に感染すると炎症が起こり、歯肉炎になります。歯肉炎が進行した状態が歯周炎です。

歯周病かも?
セルフチェックリスト

歯周病かも?セルフチェックリスト

下記の状態が一つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。

  • 朝起きたときにお口の中がねばつく
  • 歯磨きのときに歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 疲れているときやストレスがあると歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきが赤いまたは赤黒い
  • 口臭を指摘されたことがある
  • 歯がぐらぐらしている
  • 歯ぐきが下がり、歯が伸びてきている
  • 舌で歯の表面にふれるとザラザラしているのがわかる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まる

初期段階の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。症状があるときには、すでにある程度歯周病が進行しているケースが多いので、早めに歯科医院で検診を受けましょう。

歯周病の進行と症状

歯周病の進行と症状

歯周病は大まかに分けると3段階で進みます。初期は歯肉炎であり、痛み・腫れといった自覚症状はほぼありません。また歯磨きや歯科医院のプロケアで改善が見込めます。歯肉炎が進行すると、歯周炎になります。歯ぐきが赤く腫れる、ぶよぶよしているなどの症状があります。重度の歯周炎に進行すると、歯がぐらつく、歯が伸びて見えるなどの症状が見えます。最終的には、歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病と全身疾患のリスク

歯周病と全身疾患のリスク

歯周病は、全身疾患と関わりがあります。特に糖尿病の方は歯周病になりやすいと同時に、重度の歯周病による炎症物質が糖の代謝を妨げるため、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害してしまい、糖尿病を悪化させることが指摘されています。そのほか心疾患や骨粗鬆症、脳卒中、がん、低体重児の出産や早産など、歯周病はお口の中以外にも影響を及ぼします。
口腔ケアをすることで認知症の予防や将来の医療費が抑えられるという調査結果もあります。

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療はカウンセリングから始まり、治療が終わったあとも歯周病の再発防止や早期治療のために定期的なケアを提供しています。下記で、当院の歯周病治療について解説します。

カウンセリング

カウンセリング

患者さんお一人お一人に合った治療をご提供するため、患者さんのお口と歯の状態やお悩みをカウンセリングにて丁寧におうかがいいたします。カウンセリングでは、お口や歯に関して小さなことでも気になることがあればお聞きください。

検査

検査

検査を行い、お口や歯の状態を把握し、歯周病の有無や治療の方法などを確認します。検査では、口腔内の写真撮影を行い歯ぐきや歯並びの状態、汚れの付着具合などの確認をしています。あわせて歯周ポケット検査やレントゲン検査も行います。

歯周基本治療

歯周基本治療

カウンセリングと検査の結果、必要な治療について丁寧にご説明いたします。歯周基本治療として、ブラッシング指導とスケーリングを行っています。スケーリングとは歯磨きでは除去できない歯石や歯垢を、専用の器具を使用し取り除くプロによる歯周病ケアです。

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周外科治療は、進行した歯周病に対して行います。歯周外科治療で実施するのは歯ぐきの内側に付着している歯石を除去するフラップ手術や、歯ぐきや歯槽骨の再生治療などです。

定期検診・メンテナンス

定期検診・メンテナンス

歯周病は再発が多いと言われています。そのため、一度治療したあとも定期的な検診やプロによるクリーニングなどのケアが必要です。ご自宅でのセルフケアとあわせて取り組み、歯周病を予防しましょう。
WEB予約
診療時間
9:30〜12:30
13:30~17:30
▲:13:30~17:00
※受付時間は診療時間終了の30分前まで
休診日:木曜・日曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:30〜12:30
13:30~17:30
▲:13:30~17:00
※受付時間は診療時間終了の30分前まで
休診日:木曜・日曜・祝日